人気ブログランキング | 話題のタグを見る

AD7C DDS VFOを使う7Mc CW送・受信機の製作-基板のエッチング   

2016年 08月 06日

AD7CによるArduino制御AD9850 DDS-VFOをカラーTFTに改変しておいていた。
AD7C DDS VFOを使う7Mc CW送・受信機の製作-基板のエッチング_f0205744_1573619.jpg

このVFOを使って実用的な無線機を作ろうと考えていた。

AD7C VFOでは、出力周波数をスイッチにより表示周波数と、IFを減算(あるいは加算)した周波数に切り替えることが出来る。

表示周波数を7Mc台とし、表示周波数をそのまま出力するとCW送信機の原発振となり、スイッチにより出力を切り替え、IFを減算(または加算)するとスーパーヘテロダイン受信機の局発として機能することになり、トランシーブ操作が可能になることに着目した。

というわけで、このAD7C DDS VFOを使用して、トランシーブ操作が可能な40m CW専用受信機と送信機を組み立てることにした。

まずは受信機の組み立てである。受信機は、既に7Mc用と14Mc用を組み立て、非常にFBな性能と使用感であることが確認されている「Simpleceiver」とすることにした。

Simpleceiverを構成する各モジュールの感光マスクがあるので、今日は基板のエッチングから作業を開始した。

AD7C DDS-VFOと、感光マスク、現像が終わった感光基板である。
AD7C DDS VFOを使う7Mc CW送・受信機の製作-基板のエッチング_f0205744_1517345.jpg


現像が終わった感光基板をエッチングし、穴あけも終了した。
AD7C DDS VFOを使う7Mc CW送・受信機の製作-基板のエッチング_f0205744_1518093.jpg


不手際により、キャリアー発振基板の感光マスクを紛失してしまったので、残っていた方眼紙のパターンを基に、急遽感光マスクを描いた。また、このSimpleceiverには8Mc 6素子ラダー型(Minimum loss Chon)フィルターを使うことにしたので、急遽感光マスクを描いた。
AD7C DDS VFOを使う7Mc CW送・受信機の製作-基板のエッチング_f0205744_15205177.jpg

写真にはDDS-VFOの出力バッファー基板用感光マスクも写っている。これもエッチングしないといけないが、感光基板が枯渇した。

フィルターには8Mc 6素子ラダー型(Minimum loss Cohn)を使うことにし、帯域幅700HzとしてXlad08により定数を計算した。

電信モードの場合、市販のソラチクオーツ製フィルターでも、コリンズTortionalメカフィルでも、帯域外の減衰が不足するような聞こえ方がしてしまうことを経験している。この辺がSSB用フィルターと違う。

この経験から、本当に聴きやすい電信用受信機とする際には、CW用IFフィルターに加えて、凡そ1Kc以上をカットするオーディオフィルターを併用する必要があると感じていた。

電信受信用オーディオフィルター適当な作例を探してみると、1996年にJARL QRPクラブが編纂したQRPハンドブックにJR3KBU OMが執筆された「10MHz QRP CWトランシーバーの製作」という記事に、まさに思い描いていたとおりのオーディオフィルターの回路が掲載されているのを見つけた。

これは、AYOの製作教室に掲載された、シュミレーテッド・インダクター方式そのものであると説明されている。オリジナルはJA1AYO丹羽OMのもののようである。データをみると、700 C/Sにピークを持つオーディオピークフィルターとして動作しているようである。

この基板は、別途パターンを起こす必要がある。また、組み立てに必要な若干の部品もリストした。

デジタルVFOがたくさん出来上がったが、これらの活用手段として、まずはトランシーブ操作可能な40m CWリグを組み立てることとした。送信部は、ナス管2球式とする。

# by FujichromeR100 | 2016-08-06 16:06 | AD7C's DDS-VFO | Comments(0)

Arduinoで7セグ表示器   

2016年 08月 02日

Arduino制御カラーTFT表示VFOを組み立ててきた。以前は想像もできない程の高度な表示ができるようになったものである。
Arduinoで7セグ表示器_f0205744_22304948.jpg


一方で、Arduinoで昔懐かしい7セグ表示器を制御できないものかと思っていた。調べると、7セグ表示器制御用の、名前もそのものずばり「7seg.h」というライブラリーがあることがわかった。4Digit Anode Common用のExampleSketchが入っている。

他の部品と一緒に4Digit Anode Common7セグダイナミック点灯用を一つ仕入れて、Example Sketchを走らせてみた。
Arduinoで7セグ表示器_f0205744_22342974.jpg

Arduino制御で古典的な表示器である7Seg LEDが点灯・表示される様子は一興である。YouTubeにアップした。
https://www.youtube.com/watch?v=97TUfyUXNnw&feature=youtu.be

# by FujichromeR100 | 2016-08-02 22:36 | デジタルICのいたずら | Comments(2)

MC1496 AM Modulator基板-感光マスク   

2016年 08月 02日

基板のパターン描きに四苦八苦したMC1496 AM Modulator基板である。

今日は感光マスクを描いた。
MC1496 AM Modulator基板-感光マスク_f0205744_19352377.jpg

実によろしくない図柄である。MC1496があまり使われてこなかった理由が実感できる。外付け部品が多く、ピンの数も多く結線が錯綜し、加えて、-8Vの電源を要するのである。

とはいえ、現在容易且つ確実に入手可能なバラモジICはNJM2594とMC1496だけになってしまった。使いにくいとは言いながら、秋月のDC-DCコンバーターにより容易に負電源を調達できるようになった現在、MC1496はもう少し活用されても良いであろう。データシートにAM変調回路と出力波形、スペクトルのデータまで示されているのはMC1496だけである。

この感光マスクを使い、週末にエッチングを行う予定である。キャリアー発振用の7.195Mcクリスタルはサトー電気に発注済みである。なお、7.195Mcクリスタルは残数が少なくなっているようである。

NJM2594はSN16913と同じように使いやすいICのようではあるが、何故か使用例が殆ど無い。これもいつかは使ってみたいと思い、DIP変換基板にハンダ付けもしてあるのだが、未だに部品箱の中で眠っている。

# by FujichromeR100 | 2016-08-02 19:47 | AM変調 | Comments(0)

新スプリアス規格経過措置終了後、自作リグの保障認定に実測データ添付が必要になるのか?? Part2   

2016年 08月 02日

8月1日付けでJARDが「スプリアス確認保障」を実施することを発表した。


<旧スプリアス機器の“救済”スタートへ>JARD、9月1日から「スプリアス確認保証」の開始を発表!!


8月1日付け JARD報道資料

JARDにおけるスプリアス確認保証の対応について(お知らせ)

 この6月30日付で、総務省公示「アマチュア局の無線設備の保証要領」の一部が改正され、保証の対象として、スプリアスの確認に係る保証(以下 「スプリアス確認保証」という。)が追加されました。

 このスプリアス確認保証は、総務省が公表した新スプリアス規格への確認手続きに代わるものとして、アマチュア局用に新たに制度化されたものです。

 JARDでは、これを受け、総務大臣あて必要な手続きを行った後、これまで実施してきた旧スプリアス機器の実態調査の結果等を踏まえ、この新しいスプリアス確認保証を本年9月1日から開始することで準備を進めています。

 このスプリアス確認保証を受ければ、旧スプリアス機器について、平成34年12月以降も新スプリアス確認設備として使用することが可能となるものです。

 今後、この業務の詳細とともに、JARDとしてスプリアス確認保証が可能な機種名等を公表する予定としておりますので、JARDから発信される情報にご注目ください。



以下は、アマチュア無線総合ニュースサイトにおける解説文である。
http://www.hamlife.jp/2016/08/01/jard-spurious-kakunin-hosyo/
スプリアス実態調査は7月12日現在で557台の実測を終了し、うち483台が新スプリアス規格に適合していることが確認できたという。この調査結果をふまえ、9月のスタートまでに具体的な“保証可能機種リスト”や“手続き方法”が公表される。

 さらにスプリアス確認保証の対象外機種や自作機などのユーザーも、希望すればJARDが保有する測定機器を使った「スプリアス実測サービス」も有償で実施する予定という。

 なお、来年(平成29年)12月以降、旧スプリアス規格の無線機が含まれた状態で再免許申請などを行うと、無線局免許状に「第1送信機の使用は平成34年11月30日までに限る」といった備考が記されることになるが、JARDでは「スプリアス確認保証を受けることで、平成29年12月以降も“きれいな免許状”の発給が可能になります」とPRしている。

-・・・-

 今回新設されたこの制度の内容を一口で言うと、JARDがこれまで行った実測により新スプリアス規定に合致することが確認できた旧機種について機種名を公表し、それらは簡単な手続きで保障されますよ、ということである。

 注目すべきは、自作機の扱いについてはまだ何も言及されていないことである。

「自作機の保障認定に際して、スプリアス測定結果の提出を求められることは無い」、だとか「特定の小出力以下の場合、従来通り系統図の提出だけで保障認定される」などと断定する意見が沸いて出てきているが、いずれも、現時点では何の根拠もない話であることが良く理解できる。
 
それどころか、下線部のとおり、以前に比べて、「自作機」がスプリアスの実測サービスが必要なカテゴリーに属することが、より明確に示唆されている。
 
総通、JARD、JARLがこれまで取り組んできたのは、旧機器の救済のための制度創設であったことが明確になったと思われる。その取組はここで一段落したといえよう。法的にも関連規則の新旧対照表も公表され、行政手続きのための書式も示されたようである。

新旧対照表
http://jj1wtl.at.webry.info/201607/article_9.html

自作機の保障認定の扱いに際して、スプリアスの実測データ添付が必要になるのかならないのか、具体的にどうなっていくのかは、現時点では未だに不明なのである。

この新旧対照表にも、自作機の扱いに言及した記述は見当たらない。

自作機は従来通り系統図を添付するだけで保障認定される、とはどこにも書いていないし、誰もまだそんなことを明言していないのである。

JARLには、これから自作機の扱いについて、当局を含めた関連機関への問題提起と、自作の伝統を守るための取組をしっかりと行って欲しい。

なお、最終的に、自作機の場合はスプリアス実測データを添付しないと保障認定が受けられない制度が確立された場合は、逆転の発想で、これをスペアナ導入の絶好の機会と捉え、以前より導入したかった「スペクトルアナライザー」を購入することになるであろう。と自分の場合はそれでいいのだが、そのような制度になった場合、JAでは自作への新規参入者が絶たれ、欧米と比較して新規の自作愛好家が全く発生しなくなってしまうという、他国に類を見ない状況に陥ることは必定であろう。

H28.8.5追記

論点を明確にするためにタイトル変更(論点が正しく理解されていない例が認められたため)
TSSに問い合わせた結果、懸念は明快に払拭された(8月3日)

# by FujichromeR100 | 2016-08-02 08:25 | つれづれ | Comments(0)

MC1496 AM Modulator基板   

2016年 08月 01日

データシートによると、非常にFBなAM信号が発生するMC1496である。
MC1496 AM Modulator基板_f0205744_2053140.jpg


このAM変調回路を組み立ててみようと、久々に基板パターンを描いてみた。
MC1496 AM Modulator基板_f0205744_2064629.jpg


データシートの回路図を見ながら方眼紙にパターンを描こうとすると、外付け部品が多く、ピンの数も多いことからパターンが錯綜し、どうにか結線するまで一苦労であった。MC1496の人気が無いことがうなずけた。

今回パターンを描いた回路は、キャリアー発振回路とマイクアンプ回路が外付けである。AM出力だけ、J310カスケード可変増幅回路で1段増幅して出力するようにした。

パターンが出来たので、トレーシングペーパーに手書きで感光マスクを描くのは、明日以降の作業となる。

# by FujichromeR100 | 2016-08-01 20:10 | AM変調 | Comments(0)